ハイブランドが最大4.5%お得!?阪急百貨店の裏技大公開【関西クレカ情報局】

阪急

こんにちは、みなとです。大阪在住の外資系コンサルで、年間20枚以上のクレジットカードを使い倒している私が、阪急百貨店うめだ本店・メンズ館での“無理なくお得に買い物する方法”をまとめました。


結論:阪急ポイントカード+普段使いクレジットカードがベスト

私の結論はこれです:

「うめだ阪急ポイントカード」で百貨店ポイントを貯めつつ、普段使いのクレジットカードで支払うと還元率と利便性が最大化できる」

  • 阪急本館:合計2.5%還元(阪急ポイント1%+三井住友ゴールドNL 1.5%)
  • 阪急メンズ館:合計4.5%還元(阪急ポイント3%+三井住友ゴールドNL 1.5%)
  • 百貨店独自ポイントは「買い物額に応じて加算」されるため、単独で使うよりクレジットカードと組み合わせた方が還元効率が良い

理由:阪急百貨店系列カードの高還元カードは年会費が高額

「ペルソナSTACIAカード」は高還元モデル(最大10%)ですが、以下の制約があります:

  • 積算期間に50万円以上決済しなければ10%還元を得ることができない
  • 年会費(2,200円)がかかる
  • 新規受付終了のモデルもある(アメックス版など)

私の使用方法:阪急本館は2.5%、メンズ館は4.5%

カードポイント率利用シーンコメント
うめだ阪急ポイントカード本館 1%、メンズ館 3%百貨店内の支払い全般百貨店専用のベーシックカード。入会金・年会費無料で手軽。
三井住友カード ゴールド(NL)最大1.5%(※)クレジット決済全般日常使いでも高還元、コンビニ・公共料金・ネット決済にも対応。

※年会決済額100万円以上

ポイント合計:本館 2.5%、メンズ館 4.5%

  • 三井住友ゴールドNLをメインに使って「クレジット+ポイントカード」で二重取り
  • ポイント有効期限は阪急ポイントカードが最大2年3ヵ月なので、使い忘れに注意

阪急百貨店系列が出しているカード一覧

カード名年会費(税込)阪急百貨店での還元率特徴・備考
ペルソナSTACIAカード初年度無料、2年目以降2,200円5〜10%(食品・レストラン・カフェ・セール品は1%)高還元モデル、セール品は低還元
S STACIAカード無料3%年会費無料で使いやすいライトモデル
エメラルドSTACIA PiTaPaカード初年度無料(条件付きで翌年無料)1%(食品・レストラン・カフェ・セール品は0.5%)電車利用にも便利
うめだ阪急ポイントカード無料本館 1%、メンズ館 3%(食品・レストラン・カフェ・セール品は0.5%)ポイント有効期間は最長2年3ヵ月、貯まったポイントは1ポイント=1円で使える

「阪急ポイントカード+普段使いクレジットカードがベスト」といっても阪急百貨店特化カードがきになる!という方もいらっしゃると思います。

上表に阪急百貨店系列が発行しているカードを紹介しておりますのでこちらをご参照ください。

普段使いのクレジットカードおすすめ

私のおすすめは 三井住友ゴールドNL です。

  • 阪急本館でポイント1.5%+阪急ポイントカード1%で合計2.5%還元
  • 阪急メンズ館でポイント1.5%+阪急ポイントカード3%で合計4.5%還元
  • コンビニ・マクドナルド・スターバックスなどで最大20%還元
  • 年間100万円決済で最大還元率1.5%

高額購入時には三井住友ゴールドNLをメインに、阪急ポイントカードはサブとして活用するのがポイントです。


まとめ

  • 結論:阪急ポイントカード+普段使いカードの組み合わせがベスト
  • 阪急本館は2.5%、メンズ館は4.5%還元で、ハイブランドもお得に購入可能
  • 百貨店カード単体では年会費・対象外商品があり、還元率を最大化しにくい
  • 普段使いカードのおすすめ:三井住友ゴールドNLで賢くポイントを貯める

コメント

タイトルとURLをコピーしました